目次 この春、引越ししました 急ぎでは無いが「なる早」で要るもの=『表札』 どうやって表札を手配する? 表札を自作することにしました 油断大敵、凡ミス連発するもサポートのおかげで何とか出力! 無事に出力完了! この春、引越ししました 引越し業者の…
いやいや、それにしても随分と待ちましたねぇ、新型のiPad mini。発表イベントの度に噂が出てましたが肩透かしを食らってました。 無印iPadがペンシル対応になった時点で、次期iPad miniも当然ペンシル対応にはなるでしょう、というのは事前リーク情報を聞か…
テレビの視聴時間というのはスマホの普及によって全世代で減少傾向にあり、10代・20代ではスマホの利用がテレビ視聴を完全に上回っている、とのこと。 総務省 学術雑誌『情報通信政策研究』 第 1 巻第 2 号 2018 年 3 月 実際、40代の私もテレビ以外のデバイ…
正月休みのジャンクPCいじり、休みが明けても継続しております。おそらく「バージョンアップ」的なパーツの交換はこれが最後だと思います。これでパフォーマンスが上がらないようならWindows諦めてChrome OS入れることも視野に入れてますが、Chromebookで…
前回の記事で玄人志向の「KURO-DACHI/CLONE/ERASE/U3」を使ってDell Inspiron 640mのストレージ換装がめっちゃ簡単にできた、ということをお伝えしました。 ところが、マイコンピュータでCドライブを見ると容量が変わってない。元々80GBのHDDから120GBのSSD…
先ずは2019年、明けましておめでとうございます。12月は更新できなかったのが心残りでしたが、本年もせめて月一以上の更新を目指していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 [ 目次 ] 正月休みの「ジャンP」いじり 現状のHDDからSSDでクロー…
注文していた「Luna Display」がやっと・・・届いた 「Duet Display」はどうした! ノマド時もデュアル、自宅ではトリプルモニターで快適作業! MacBook Air 11インチモデルのディスプレイは正直言って狭い 少し気になったこと まとめ iPad 関連記事 注文し…
[目次] iPadの「液タブ化」というロマン GraphicでトレースしてデスクトップのIllustratorで編集する iOS作業環境 Mac OS作業環境 作業手順 Apple Pencil 関連記事 iPadの「液タブ化」というロマン ApplePencilが登場した当初、やはりクリエイター向けのツー…
[目次] IllustratorでQRコード・・・どうやって作ってます? イラレでQRコード、無料で環境構築可能です! 「QRCode Maker」のインストール手順 「QRCode Maker」の使用手順 Illustrator関連記事 IllustratorでQRコード・・・どうやって作ってます? 私は取…
この春からApple Pencilを仕事で毎日のように使うようになりました。同時期にフィルムをペーパーライクフィルムに貼り替えました。毎日およそ8時間、パソコンと併用しながらiPad Pro 12.9インチとApple Pencilを使用していました。[目次] フィルム面を引っ…
[目次] 私の妻は自宅で仕事をしています ここからが本題(BenQ モニター掛け式ライト)です 【動画】BenQ ScreenBar e Reading Lamp モニター掛け式ライト を導入しました 参考までに妻のPCのセッティングもご紹介しておきます パソコン ドック モニター キ…
「808(ハチマルハチ)」と聞いて「Suchmos(サチモス)じゃない方」を思い浮かべた方は、少なからずクラブミュージックファンではないでしょうか? [目次] 「808」とは? 今日は八百八の日 開封! 「808」とは? 「ヤオヤ」の愛称でも親しまれているRoland…
私の現在のモバイル用マシンはMacBook Air (11-inch, Early 2015)、iPad Pro (10.5-inch) または iPad mini 4 (7.9-inch)。ブログでも書いていますが、iPadはApple Pencilによる手書きとビューワー、MacBook Airはタイピングによるテキスト入力、デスクトッ…
雑誌『Mac Fan』2018年8月号の最初の方のMF FOCUSというコーナーで「人気高まるモダンカリグラフィー・iPadで文字アートを楽しもう」という記事が掲載されていました。 [目 次] 「 カリグラフィー」って習字だったの? 「汚文字」コンプレックス、ないですか…
ちょっと想像してみてください。 ガラス窓やアクリル板に、鉛筆やボールペン、 あるいは万年筆で文字を書くことを・・・。 [目次] ガラスの上を走るペン先にグリップ感(?)を与える「ペーパーライクフィルム」 既に分かっている効果 元々貼っていたガラス…
iPad Pro 12.9インチモデルを手に入れて、試してみたかったことの1つ。それは「Duet Display」を使用して、「12.9-inch iPad Pro」を「11-inch MacBook Air」のセカンドディスプレイにする、というもの。 www.duetdisplay.com Duet Display Duet, Inc. 仕事…
GW中に不用品をヤフオクで処分しようと品物を撮影して、Googleフォト経由の画像をヤフオクの出品フォームにアップしようとしたら、ファイル名がグレーアウト。しかも見慣れない「.heic」という拡張子がついている。 [目次] 見慣れない拡張子 「.heic」になる…
去る3月27日、新しいiPadが発表されました。事前にの予測情報通り「低価格」で「Apple Pencilに対応」したモデルでした。「iPad Proは高過ぎるけど、Apple Pencilは使ってみたい」「手持ちのiPadが古くなったので、そろそろ買い換えたい」「初めてiPadを買お…
[目次] ガジェット好きの「まんざらでもない悩み」 本来の用途と違っていても秀逸な「MUJI」収納グッズ 無印良品「吊るして使える洗面用具ケース」 確かにイイ感じ!買い足しも検討! ガジェット好きの「まんざらでもない悩み」 程度の差はあれど、みんなUSB…
ちょっとわけあって、身内の食事会の場で楽器を演奏することになりました。というわけで最近、ギターを引っ張り出してちょっと練習してます。妻も音楽や楽器演奏が好きなので、2人で合奏練習するために練習スタジオに入ったりします。 市営のホールで練習室…
朝夕の寒暖差がまだまだ大きい3月。でも近所を散歩してると梅や桜(?)がちらほら開花しているようで、春の兆しを感じることができます。 春といえばお花見もそうですが、歓送迎会など色々イベントが多い時期ですよね。そして一段落したかと思えばすぐにゴ…
ここ1年ぐらい、私の通勤カバンは「ひらくPCバッグ」がメインだった。夏場は「ひらくPCバッグミニ」に変えたりしていた。さすがは評判の高いPCバッグ。使い勝手には満足していた。 しかし冬が近づくにつれ、荷物が増えていく。元々私は意識しないとどんどん…
[ 目次 ] Office書類が3Dモデルに対応 Fusion360の3Dデータをパワポでグリグリ動かせるの? Office2016のインポート可能な3Dファイル形式を確認 Fusion360のエクスポート形式との互換性を確認 Fusion360で作成した3DデータがPowerPointにインポートできるか…
タイトルまんまなのですが、近頃自宅のWi-Fiが不安定だったのです。実感したのは年が明けてからでしょうか。我が家のAirMac Time Capsuleは2階のマシンルームに設置してあり、1階のリビングでiPad ProやiPhone6S Plusなどを使う時に気がつくとAirMacにつな…
新しい年が明けて2日目。今年最初のブログ投稿です。さて、皆さんはもう初詣にはいかれましたでしょうか? 私は今年はどうしても行きたい神社がありました。そう、このCM。 Google アプリ:アドバイスがほしい 篇 [ 目次 ] 「え!布忍?」 そしてついにアノ…
前回はApple製品に絞りましたが、振り返れば他にも色んな物(サービス含む)を購入してます。というわけで、今年買って良かった「Apple製品以外のIT系ガジェット」です。 [ 目次 ] Fuji Wi-Fi FREETEL SIM for iPhone(使った分だけ安心プラン) 充電ステー…
今年も色んな製品が発表されました。ちなみに2017年に発表された主要なApple製品は以下になります(マイナーチェンジ製品を除く)。 HomePod iPad Pro 10.5インチ Apple Watch Series 3 Apple TV 4K iPhone8/8 Plus iPhone X iMac Pro それに対して、私が今…
猫の居る生活を始めてから、最初の冬を迎えることになりました。今年は引っ越しして環境も変わったこともあり、しばらく封印していた「こたつ」を復活させることに。 やはり「猫はこたつで丸く」なっていた こたつ自体は1ヶ月ほど前に注文していた。組み立…
芸術の秋だからというわけでもないが、去る11月3日・文化の日にまたまたミュージアムに脚を運んだ。前回ご紹介した「ゴルゴ展」と同様、このイベントも駅に置いてあったチラシが目についたのがキッカケだった。 www.nhk-p.co.jp 奇しくもこの特別展はハロウ…
先日、天保山の大阪文化館(海遊館となり)で開催されている『連載50周年記念特別展 さいとう・たかを ゴルゴ13』に行ってきた。 貴重な原画や制作工程紹介 連載50年のゴルゴ13特別展 ゴルゴ好きだったの? 実はわたし、恥ずかしながら(?)『ゴルゴ1…