猫との生活が始まり、そろそろ「ケージ外デビュー」。
そこでキャットタワーを用意することにしました。キャットタワーの価格は大きさや仕様にもよって幅(3,000〜18,000円ぐらい)がありますが、1万円前後で購入可能なようです。
ネットを見ると自作している人も結構いるようです。
スポンサーリンク
[目 次]
スポンサーリンク
キャットタワーを自作するとしたら?
価格を見ると市販品でも十分なのですが「キャットタワーにしかならない家具(?)」を購入するのにちょっと引っかかるところがありました。
また、私自身は決して器用では無いがDIYは嫌いではない、ということもありDIYの方向に。
家から1駅ぐらいの場所にホームセンターはありますが、私は車を持っていません。
ホームセンターによっては車を貸し出してくれることもあるのですが、すっかりペーパードライバー化してるのと、もっと言えば「買い出し自体が面倒」というのが正直なところ。
ガチ日曜大工するだけの時間も熱量もないが、手早く思い通りのものを作りたい。そんな「ワガママ&ズボラDIY」を今は叶えてくれるのです。ネット通販がw
キャットタワー用材料
- 2×4材 L=2440mm (カット&塗装済み)…3本
- 棚柱 L=1820mm…3本
- 棚受け L=300m…5個(左右セット)
- ディアウォール…3個(上下セット)
- 棚板…5枚(不要家具の部材・リサイクル)
人によって判断が分かれるのは
- 「木材をネットで注文する(送料が高くつきそう)」
- 「カットはともかく塗装済みの木材を注文する(自分で塗った方が安上がり)」
という点ではないかと思う。
何を重視しているのか、何がハードルになってるのかがそれぞれで違うのだから当然。
で、私の場合は「塗装、買い出しの時間と労力を考えると妥当」と判断し、購入することにしました。
スポンサーリンク
材料の購入金額だけみると、市販品の相場と比較してやや高くなった感はあるが「自分の思い通りのもの(既製品にはない)が手に入る」という部分を踏まえると、そんなに高くない・・・と思っています;
ディアウォールは壁を傷つけることなく、釘やネジを一切使わず、好きなところに「柱」を作ることができます。
我が家では洗面&脱衣所でもディアウォールを使って棚を作っています。
スポンサーリンク
壁が石膏ボードなので釘や木ネジが効かない、壁を傷つけたくないなど、様々な理由で「あぁ、ここに●●●を固定できたらなぁ」と諦めた経験ってありませんか?
例えばお気に入りのギターや釣り竿、自転車など趣味の品をショップのディスプレイのように飾ることができます。
私自身、学生時代にエレキギターを持っていましたが、ギタースタンドって狭い部屋では結構邪魔ですよね。
ペットが倒してしまったり;
あとオススメなのは「室内干し用物干し」ですね。「ツーバイ材+ディアウオール+竿受け用ブラケット」で簡単に設置可能。
夕立の多い夏場はベランダの窓の内側に作っておけばすばやく洗濯物を取り込めますし、梅雨時も活躍します。
衣装持ちのオシャレさん垂涎、部屋自体をウォークインクローゼット化することも可能です。
前述のギタースタンドにも通じますが、簡易物干しも同じく「床置き」するものは一時的とは言え、邪魔ですよね。
掃除機もかけにくいし。
スポンサーリンク
棚柱と棚受けの組み合わせですが、これなどまさにお店の什器でよく見ますよね。
私の場合はキャットタワーの棚板の位置を調整したり、レイアウトを変更したりするのにも対応したいので選びました。
また、棚板の代わりにカラーボックスを棚受けで固定して、収納+キャットタワーというようなことを後からでもできるので拡張性も高いです。
スポンサーリンク
都市部で生活する人にとってのDIY
昨今、私と同じように「車を持ってない/持たない」という人は、都市部で生活する若年層では特に多いと思います。
都会のど真ん中のワンルームマンションで一人暮らししている、という学生さんでも、ネット通販を使えばDIYを楽しむことは可能です。
住宅事情で加工時の騒音、塗装時のニオイなどは注意が必要ですが「できる範囲のワタシにちょうどいいDIY」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
【お手軽DIY】2×4材とディアウォールでキャットタワーを作った
スポンサーリンク
スポンサーリンク