タイトルまんまなのですが、近頃自宅のWi-Fiが不安定だったのです。実感したのは年が明けてからでしょうか。我が家のAirMac Time Capsuleは2階のマシンルームに設置してあり、1階のリビングでiPad ProやiPhone6S Plusなどを使う時に気がつくとAirMacにつながっていない時がありました。
「まぁ、フロアが違えばそんなこともあるか」
「FUJI Wifiもあるし、とりあえずは困らない」
その程度の危機感でした。とは言え、できれば自宅内をくまなく(そんなに広くもないけど;)安定接続できる環境にはしたいとはずっと思っていました。
[ 目次 ]
Wi-Fi中継機を購入
中継器はBUFFALOのWEX-733DHP。コンセントに直挿しできる。階段付近にあるコンセントに設置するのに最適。設定は非常にシンプル(以下は取説の他に参考にしたページ)。
中継機の設定方法(WEX-733DHP) - アンサー詳細 | BUFFALO バッファロー
他社製ですが問題なく設定…したはずだが繋がらない! 返品…できるかな。最悪メルカリかヤフオクで処分するか。いや、急ぐことはない。取り敢えず保留にしよう(←この判断は正解でした)。
ネットワークプリントができない!
続いて妻の方からLG Gram(Windows10ノートPC)で「プリンターから出力ができない。まれに出来るけど、かなり不安定。」との報告が。泣き面に蜂とはこのこと。プリンターはキャノンのカラーレーザー複合機「MF8570Cdw」で、無線接続で使用していた。
これについてはWindowsのアップデートを疑った。検索してみると色々不具合報告がある。
Windows 10 Fall Creators Update (RS3) の不具合・トラブル・注意事項 - ぼくんちのTV 別館
ネットワーク設定が初期化され「パブリック」に変更されている場合があるそうで、それによりネットワーク接続しているプリンターへの接続に問題が生じる可能性があるということらしい。
とりあえず「プライベート」に切り替えたらその日は上手くプリンターを認識したが、その後もネットワークは安定しなかった。iPadやiPhoneからのAir Print接続もできないので、これはAirMacの不具合か?
あ、そういえば何か通知が出てた!
そう、中継器を設定する際にAirMacユーティリティのプルダウンメニューの「ベースステーション/WPSプリンターを追加...」から中継器を接続設定したのだが、その際に通知が出ていた。AirMac Time Capsuleの「ファームウエアアップデート」があるらしい。
ま、あとで良いだろう
と、スルーしていたのです。それを思い出して、取り敢えずファームウエアを更新後、iPadからプリントアウトを試すとすんなり接続&出力が成功!…ということは? 再度中継器をセットアップすると、これまた接続完了。
後から妻に聞くと、Wi-Fi接続のドアホンの調子も悪かったのだとか。当然、これも接続復旧。Windows、Macの両方でプリンター出力動作も確認。Windowsの方は若干スプールに時間がかかっているように感じるが、接続に問題は無さそうだ。
出力紙を確認すると、トナーの汚れのような物が付いていたので、ついでにプリンターのメンテナンスも実行(思えば長く何の手入れもしてなかった;)。一気に色々なことが片付いてスッキリしました。
パソコン、スマホ、周辺機器。頻繁にソフトウェアのアップデートがあり、新薬の副作用のごとく少し間をおいて不具合が報告される。それが常態化する結果、不具合対策のアップデートにユーザーは慎重、または見送ってしまうというジレンマがつきまとう。
メーカー、開発者の方のプレッシャーも計り知れないのですが、我々ユーザーは情報の取り方も込みでこういったデジタルデバイスと付き合っていくしかないのだなぁ、と感じた一日でした。
いざ再セットアップだなんだというと、こういうのは休日を丸々一日簡単に使ってしまいます。それだけに解決できないと徒労感も大きいので、ハッピーエンドに着地できて何よりです。
スポンサーリンク